本文へジャンプ
BW2018/環境活動で企業体験!?in遠州灘


BW2018/環境活動で企業体験!?in遠州灘 開催概要


りんさお(右)


さんせっ


プロジェクト
リーダー
さおりん(プロジェクトリーダー)
せっさん(サブリーダー)
開催日程 8月11日(土)〜8月13日(月) (2泊3日間)
サブタイトル -会いたい人がいるBW(ところ)-
活動資金 ・あいち森と緑づくり税環境活動・学習推進事業

・東洋ゴムグループ環境保護基金(採択機関:Counterpart)

・寄付金(愛知淑徳大学CCCスタッフ有志/OB/OGスタッフなど) ほか

参加人数 本番参加者50人(純数)
pre14人
-----------
合計64人
参加費用 5,000円(2泊3日)(税込)
回収漂着ゴミ 約1.1トン(268袋)
開催ワークショップジョイント
プロジェクト
・特別講演 海洋ごみと生物多様性
・コミュニケーション能力アップWS
・BLUE WALKロゴ看板
・END MOVIEづくり
・自分への手紙
・ふりかえりワークショップ

                         など
総費用 約55万円(暫定)
(助成金期間外の交通費など運営スタッフが負担した金額を含む)
※バス・レンタカー代は別途バス基金+東洋ゴムG環境保護基金より支出(約11万円)
メディア掲載等 ・東愛知新聞

          その他
その他 Counterpart共催(8月12日〜13日)

■参加者の感想(アンケートより一部を紹介)
アンケートに寄せられた参加者の感想の一部を掲載します。

・19 歳 女性 岡崎女子短期大学
初めて参加しましたが環境問題について深く考えたりいろんな方と交流をはかることができて参加 してみて良かったなと思いました。今後はごみの分別をしっかりしたり、町に落ちていて拾えそうな ごみを拾うなど自分にできることを行っていこうと思いました。3 日間ありがとうございました。

・20 歳 女性 愛知淑徳大学
今回のボランティアで、たくさんの素敵な経験をさせていただくことができました。この夏一番の 思い出になりました。来年以降も機会があれば参加したいです。

・20 歳 女性 中部大学
スタッフの皆さんはワークショップなどのたくさんのことを考えてくれて本当にありがとうござい ました。3 日間とても楽しくすごせました。また参加したいです。

・20 歳 女性 岡崎女子大学
アカウミガメの甲羅など普段見ることのできない動物を見れたり、講演を通して、ごみによって動 物が死んでしまうことを知れた。

・21 歳 男性 愛知淑徳大学
スタッフの方に会えるのが、毎回楽しみです。可能な限り参加したいです。

・18 歳 女性 愛知淑徳大学
海ごみが海洋生物にどれだけの害があるかとてもよく理解したし、ごみを拾っていて感じることも できた。

・20 歳 女性 岐阜女子大学
鳥やウミガメなどがごみを誤って食べて死んでしまうことがあることが映像で知ったので少しでも なくなるようにしたいなと感じた。

・32 歳 男性 会社員
プラスチックの悪影響について知識が深まった。

・18 歳 女性 岡崎女子短期大学
この2 泊3 日は本当に充実した時間でした。始めにあった不安なんて、今は全くありません。この 経験は、自分にとってとても良い経験で、今後への良いきっかけとなりました。人に恵まれるとはこ のことだなと実感しました。ぜひまた参加したいです。